投資の杜
// 更新 
MM法売買サイン点灯銘柄
MM指標チャート
日々データ活用法
Excelマクロ説明
利幅と損切り幅の取り方
ボトム足、トップ足の確認
ストップロスの設定
MM指数で買い場・売り場判断
ボリンジャーバンド
相場の相対的な強さRSI
トレンドを知るDMI
買いと売りの領域MACD
取引の基本的ルール・注意点
外為市場・シカゴIMM市場
主要通貨の分類・特徴・金利
外貨運用比較
投資戦略と推奨会社比較
FX取引会社比較
通貨別抜け幅・スワップ比較
おじさんの外為口座紹介
短中期の為替差損狙い
中長期のスワップ金利狙い
投資成績
フィボナッチ・リトレースメントとは
使用方法、設置イメージ
設置方法、HTMLソース
コマ足(平均足)・新値足とは
コマ足・新値足での売買ルール
手仕舞いのサイン
今日のコマ足・新値足チャート
バーチャルFXで仮想体験
取引の仕組み〜取引用語解説
自動売買とリスク管理
くりっく365とは?
くりっく365参加会社一覧
各社共通の取引ルール
有効比率によるロスカットルール
FX取引の税金と会社選び
FX取引の確定申告
FX取引の必要経費
金融商品の損益通算ルール
MM法投資家のページ
どの証券会社にすればいいの
口座開設までの流れは
ネット証券比較
ネット銀行比較
信用取引の仕組とリスク管理
ポイントはポジション管理
3つの信用取引制度
信用取引ができる/できない銘柄
おじさんの10ヶ条
IPO(新規公開株)の魅力
IPOのしくみと応募方法
銘柄選別法
新興市場の種類と特徴
月間記録とコメント
日別投資成績
追証の投げ・踏上げ・シコリ玉
値幅調整・日柄調整
クロス・裁定取引・仕手材料株
配当落ち・SQ・騰落レシオ等々
損をしない5つの法則
銘柄選び5つの法則
売買タイミング5つの法則
特定口座とは?
特定口座を開設するには
特定口座の賢い活用法
株券入庫とみなし取得価額
IPO当選銘柄
注目度、初値予想、初値、騰落率
今日の株価予測
投資情報
マーケット情報
便利情報
グロース投資とバリュー投資
割安株・割高株とは
信用賃借倍率と需給
信用残と相場
皆さんで作るお役立ち情報
あなたのメイン証券会社は?
あなたの投資用銀行は?
あなたの株の愛読誌は?
株主優待の活用法
どの銘柄を買えばよいの?
信用取引と優待取りの方法
今月の優待取り
現物取引と信用取引の違い
信用取引口座をつくるには
信用取引口座比較
株式分割とは?
個人投資家にとって何がいいの
信用取引や端数株の扱いは
事例に学ぶ株式分割
おじさんが勉強した本
中国の株式市場と投資リスク
中国の投資環境
中国株と5つの株価指数
中国株情報をゲットするには
ねらい目の業界・銘柄は
注目銘柄1日/5日株価チャート
おじさんの保有株と月次コメント
投資額 vis 資産総額推移
配当明細と期別推移
委託手数料・日歩・逆日歩
貸株料・管理費
配当金調整額・名義書換料
権利処理価格・税金・消費税
交流掲示板です
株・投資にまつわる話
あなたの推奨銘柄などなど
皆さーん、出番ですよー!
チャートと売買サイン
ローソク足と窓埋め
移動平均線
一目均衡表
給与所得者の賢い確定申告
年金生活者の賢い確定申告
専業主婦の賢い確定申告
税金・保険料シミュレーション
中国株を買えるネット証券
中国株と配当
中国株取引にかかるコストは
株式投資4つの楽しみ
ネットトレードの魅力・留意点
おじさんのトレード環境
MM法の実践(短期売買)
リッチおじさんへの道
MM法テクニカル分析
MM法実戦テクニック
本日の売買サイン銘柄
MM法投資家のページ
日別・月間投資成績
売買・投資ノウハウ
証券・銀行・愛読誌
ネット証券・銀行比較
売買5つの法則
売買指標の読み方
チャートと売買サイン
おじさんの10ヶ条
おじさんの情報源
おじさんの投資日記
日経平均時系列データ
外国為替証拠金取引
FX基礎・市場指標通貨
FX取引の仕組み
投資戦略と会社比較
くりっく365業者比較
FXの税金と確定申告
今日のコマ足チャート
フィボナッチ計算機
IPO・優待・株式分割
ブックビルディング記録
IPOの仕組と銘柄選別
今月の優待取り
事例に学ぶ株式分割
中国株
なぜ今中国株なの
中国株ネット証券比較
注目銘柄・チャート
信用取引・税金の知識
信用取引口座比較
信用取引の仕組とリスク
信用取引のコスト
賢い確定申告の方法
特定口座の賢い活用法
掲示板・書籍・用語
おじさんの本棚
株式・為替用語解説
リンク
相互リンク集
らんきんぐ工房
いるかちゃんの株式WEB
ウェリントン
 9:00-15:00
東京
 9:00-15:00
香港・上海
 10:00-16:00
ロンドン
 8:00-16:30
ニューヨーク
 9:30-16:00
シカゴ先物
 8:30-15:15
ラジオNIKKEI 7:50〜17:40 


 

スポンサーリンク

03/28(Thu) 19:14
中国株ネット証券比較 − 投資の杜

中国株を買えるネット証券
オンラインで中国株取引ができる証券会社には、従来からの5社に加え2005年にはオンライン専業証券会社が参入を始めました。中国株を取り扱っている証券会社を選ぶ際のポイントは「取扱市場・銘柄数」「手数料」「情報サービス」の3つです。長期投資では毎年かかる口座管理料も考慮する必要がありそうです。

  1. どの市場で勝負するか?取扱銘柄は充分か?
  2. 手数料はお得か?最低取引額はあるか?
  3. 中国情報を豊富に提供してくれるか?
  • 取扱市場・銘柄で選ぶのなら、上海B、深センB、香港すべての市場で取引ができる、東洋証券、内藤証券、アイザワ証券になります。上海B、深センB市場をメインに考えているなら、B株の手数料が一番安い内藤証券がお勧めです。

  • 香港市場をメインに考えているのなら外貨決済のできるユナイテッドワールド証券か、銘柄は限られますが情報サービスの充実した楽天証券がお勧めです。どちらも取引市場が限定されていますが、かわりに手数料が、他と比べて圧倒的に安いのが特徴です。

  • 2005年1月にトレイダーズ証券、3月から松井証券、SBI証券が、5月にマネックス証券、6月にかざか証券が香港株取引を開始しました。松井証券、マネックス証券、かざか証券はユナイテッドワールド証券と同等で口座管理料は無料、SBI証券、トレイダーズ証券はユナイテッドワールド証券の外貨決済と楽天証券の業界最安手数料の両方の良さを取り入れています。
    私は、手数料の安さと会社が取扱銘柄を選別してくれてるという安心感で楽天証券を利用していましたが、2005年4月20日に外貨決済ができるSBI証券に変更しました。(2005/5)

  • 2005年7月4日よりユナイテッドワールド証券の手数料が大きく改定されました。国内手数料0.2625%(最低手数料52.5香港ドル:28万円で最低額と同額)が一律157.5香港ドル(0.2625%だと84万円で最低額と同額)へと変更です。これまで年1,260円掛かっていた口座管理料は無料となりました。28万円以下の約定では単純に735円が2,205円に値上がりし、28万〜84万円では値上幅は徐々に縮小しますが値上がりと言うことになります。個人投資家にとっては大幅値上げ、大口投資家にとっては値下げということになります。(2005/8)
証券
会社
口座
管理料
取扱
市場
手数料(注)特定
口座
外貨
決済
コメント
国内現地為替諸費
東洋
証券
3,150円香港
上海
深セン
100万まで
0.84%
0.50%
1.00%
1.00%
±0.20円
±0.50円
±0.20円
×
顧客
・中国株の老舗
・外貨決済を選択すると入出金の時以外は為替手数料なし
・手数料が高い口座管理料がかかる
・買い約定額10万円以上の制限
・リアルタイム株価情報サービス無料
内藤
証券
0円香港
上海
深セン
100万まで
0.42%
買付のみ
最低
525円
0.25%
0.50%
0.50%
±0.15円
±0.50円
±0.15円
×
顧客
×・唯一、中国政府から「域外代理商」の資格を取得
・B株の手数料は一番安い
・B株売買単位が1000株単位の制限
・リアルタイム株価情報サービスは有料(6000円/年)
アイザワ
証券
0円香港
上海
深セン
100万まで
0.84%
買付のみ
最低
2,625円
0.25%
0.25%
0.25%
±0.22円
±0.50円
±0.22円
×
顧客
×・中国、韓国、台湾、シンガポール、インドネシアなどアジア市場をカバー
・B株も100株単位で購入できるが少額だと手数料が高め
・リアルタイム株価情報サービスは有料(3000円/年)
ユナイ
テッド
ワールド
証券
0円香港157.5HK$
(2,205円)
なし入出金時
±0.15円
×
顧客
×・香港市場のパイオニア
・親会社が香港取引所正会員、香港株の取り扱い銘柄数はダントツ
・手数料は1約定一律で高め
・リアルタイム株価情報サービス無料
・有料情報サービスの無料閲覧なし
楽天
証券
0円香港10万まで
525円
100万まで
0.525%
無料±0.15円
会社
××・会社指定の香港株166銘柄限定
・買い約定額3,000HK$以上の制限
・リアルタイム株価情報サービス無料
・有料情報サービスの無料閲覧あり(T&Cトランスリンク社)
松井証券0円香港0.399%
最低
52.5HK$
(735円)
無料入出金時
±0.15円
×
顧客
×・香港上場の銘柄をほぼ全銘柄(UW証券と提携)
・リアルタイム株価情報サービス無料
・有料情報サービスの無料閲覧なし

SBI証券
0円香港0.273%
最低
49.35HK$
入出金時
±0.15円

会社
×・会社指定の香港株1360銘柄(2012/9/20現在)
・リアルタイム株価情報サービス無料
・有料情報サービスの無料閲覧あり(SBIサーチナ社)
マネックス
証券
0円香港0.2999%
最低
70HK$
(980円)
無料入出金時
±0.15円
×
顧客
×・香港上場の銘柄をほぼ全銘柄(UW証券と提携)
・リアルタイム株価情報サービス無料
・有料情報サービスの無料閲覧なし
かざか
証券
0円香港0.42%
最低
52.5HK$
(735円)
無料入出金時
±0.15円
×
顧客
×・香港上場の銘柄をほぼ全銘柄(UW証券と提携)
・リアルタイム株価情報サービス無料
・有料情報サービスの無料閲覧なし
トレイ
ダーズ
証券
0円香港0.315%
最低
52.5HK$
(735円)
無料入出金時
±0.15円

会社
×・会社指定の香港株114銘柄限定
・リアルタイム株価情報サービス無料
・有料情報サービスの無料閲覧あり(新華ファイナンス)
・プロ用の取引システムを個人投資家向けにカスタマイズしたものを利用可
(注)現地諸費用は売買毎に0.114%(10万円で114円)

中国株と配当
中国会計法で、会計年度は1月1日-12月31日、決算書は4ヶ月以内に作成と決められています。中国株の魅力の一つとして、その配当の高さが上げられます。配当利回り4〜5%は当たり前、中には6%を超えるのもあります。長期投資しても、中国株なら株価の成長と高配当を楽しめます。
銘柄選びでは、業績の良い企業の一覧と高利回りの企業の一覧とを付き合わせて、業績の悪い企業は避けるなど注意をしましょう。成長性の高い企業だと増配ということも考えられるので、企業業績には常日頃アンテナを張っておくべきでしょう。

  1. 決算期末:大半が12月末
  2. 配当額と権利確定日の発表:3〜4月(決算発表とともに)
  3. 権利確定日:7月頃
  4. 配当支給:10月頃
配当取りを狙うなら、配当額が発表される3〜4月に買っても遅くありませんが、配当額が発表されてから権利落ち日(7月頃)まで上がっていく傾向にありますから、秋口から高配当なのに割安な銘柄に目をつけておき、株価の安い冬に買えば投資効率がさらに増加します。逆に6〜7月は、株価も上がってくるので売りのチャンスでもあります。

中国株取引にかかるコストは? 〜「手数料」と「税金」

手数料
中国株の取引では、一般に次の4つの手数料が発生します。

  1. 国内の証券会社に支払う手数料
  2. 中国の証券会社に支払う手数料
  3. 為替手数料
  4. 現地諸費用(香港証券取引所で発生する印紙税や取引所税、取引所手数料、中央決済機構への手数料)
ユナイテッドワールド証券は、売買時に現地の証券会社を介さないので(2)はありません。また、香港ドルで口座を管理できるので円高のタイミングで安い香港ドル建てへと移行できるのと、他の証券会社のように売買の度に(3)がかからないため売買が頻繁なアクティブトレーダにはメリットがあります。楽天証券では、手数料は(1)と(3)のみで(2)と(4)は楽天証券が負担しています。最低取扱額があるのが難点ですが手数料は一番安いです。

譲渡益・配当の税金

  1. 中国株の売却益や配当には日本の税法が適用され、国内株式と同様に課税されます。課税方式は申告分離課税で、円ベースの売却益の10%が一律で課税されます(2008年以降は20%)。ただし、「長期保有上場株式等にかかる特例」のうち「100万円特別控除の特例」は、外国株のため適用外となり特別控除の対象になりません。

  2. 配当金は原則10%の源泉徴収(2008年4月以降は20%)で、配当金額に関わらず申告不要制度の活用ができます。総合課税を選択することもできますが、中国株では「配当控除」制度の適用外となっています。いずれにしても中国株取引にかかる税金は、ほぼ国内株式と同じに考えてよさそうです。

  3. 特定口座について
    ・東洋証券、内藤証券、アイザワ証券では特定口座を、中国株でも利用できます。
    ・楽天証券では特定口座はありますが、中国株や米国株は利用できません。
    ・ユナイテッドワールド証券では特定口座は導入していませんが、譲渡損益書で簡単に申告ができます。

スポンサーリンク
関連コンテンツ

© 2003- Investor's Forest. All rights reserved.